お付き合いしている大好きな彼と結婚したい!でも、彼氏が結婚意識しているのか分からない…
結婚に関しては、なかなか女性から彼氏に対して確かめにくいことですから、悩んでいる方も多くいるはず。そんな方のために、22歳で結婚した筆者の経験から、彼氏に結婚を意識させる方法と、絶対にNGな行動をご紹介しながらアドバイスします!
◆目次◆
筆者プロフィール
京都に住む2児の母・ぽぽです。
現在は幸せな家庭を持つことができましたが、昔は思いのまま、まっすぐ突っ走りがちで、恋愛では痛い思いをしたこともありました。
そんな経験から、女性が幸せをつかむために、自分をどのようにふるまうべきなのかを広めていきたいです。
22歳で結婚に至るまでの体験談
まずは、筆者が彼氏と結婚するに至るまでのストーリーをお伝えし、どのように彼氏が結婚を意識していったかについてお伝えしましょう。
筆者は大学卒業目前の2月に結婚しました。
彼氏との交際から約1年経った頃のことでした。
4月からは新社会人というまだ不安定な生活を前に、彼氏や彼のご両親から結婚を急かされゴールインに至りました。
年齢も若く、決して交際期間が長かったわけではないのに、彼に結婚を意識させたのにはいくつかポイントがありました。
彼氏との付き合い
夫と筆者は、趣味でバレーボールをしており、お互いチームは違いましたが、試合や交流会などで一緒になるうちに仲良くなり、交際に至りました。
それぞれ、筆者は21歳、彼氏は25歳のときのことでした。
まだ若い2人だったため、付き合い出した当初は結婚が前提というわけではありませんでした。
初めて彼が家に…
筆者は進学のため田舎から出てきて1人暮らしをしていたため、家でデートすることが多くありました。
何度かご飯に行ったあとお付き合いし、初めて彼氏が家に遊びに来るというときに、手料理でもてなしました。
初めて家に来るとなると、部屋を綺麗に片付けをして、豪華な料理でもてなしたいところですが、正直掃除や料理が得意というわけではない筆者は、”頑張り過ぎない”ように、普段どおり迎え入れました。
作った料理は、ナスの味噌汁、唐揚げ、マカロニサラダ、お漬物です。
難しいものはなく、かなりふつうの家庭料理。
整理整頓され生活感のない部屋ではなく、掃除はされているものの、ちらほら物があって、程よい生活感と、ありきたりな料理。
これが彼氏には当たりだったようで、「なんか始めてきた気がしなくて落ち着く」と言っていました。
半同棲状態にはなったけれど…
初めて彼氏が彼女である筆者の家に来て以来、週の半分くらい、彼氏は筆者の家に来るようになり、合鍵を渡し半同棲のような状態でした。
しかし、筆者は彼氏から頼まれない限り、勝手に洗濯物を洗ったり、私物を置かすことはしませんでした。
生活の基盤が自然と筆者の家に移ることが嫌だったからです。
仕事が終われば、ちゃんと家に帰ってお風呂に入ってから家に来て、ご飯を一緒に食べるか、外で待ち合わせて食べて、筆者の家に帰るという生活が続きました。
その間で、一緒に住むとか結婚という言葉は一度も出ませんでした。
義理母との関係
彼氏と彼氏のお母さんも、実は彼と同じチームでバレーボールをしていました。
そのため、お互いに顔見知りでしたが、付き合い始めたことは隠していました。
ある時、彼氏にお母さんに彼女としてきちんと紹介したいと言われ、3人で食事へ行き、彼女として改めてあいさつしました。
もともと義理母のことは知っており、共通の趣味があったことで打ち解けるのも早く、彼氏がいなくてもお茶をしたりするようになりました。
母の日やお誕生日にはプレゼントを用意しましたが、筆者が渡すのではなく、彼氏から渡してもらっていました。
そういうときにはいつもお礼の連絡をくれましたが、筆者が買ったのではないと伝えました。
義理母さんはおそらくそれが嘘だとは気づいていたと思いますが、
「なら、○○ちゃん(筆者)と付き合ってから、あの子(彼氏)はとても優しくて穏やかになったのね」
と言ってくれました。
義理母にプレゼントを用意して、あからさまに媚びているように思われるのが嫌だったため、彼氏に渡してもらっていたのですが、これも彼氏にとってプラスに働き、なおかつ彼氏のお母さんからも好かれることができました。
プロポーズ
彼氏と順調な付き合いが半年ほど続いたある時、彼氏が急性腸炎で入院することになりました。
そのお見舞いに行った帰りに義理母さんとお茶をしていたとき、不意にされた質問から結婚話がどんどん進みました。
「○○ちゃんは結婚についてどう考えてるの?」
突然の質問に驚きましたし、まだそこまで考えていなかったのが正直なところでした。
「就職して生活が落ち着いたらしたいです。」
そう答えました。
すると、彼氏が筆者と結婚したい旨を、義理母さんにすでに伝えているということがわかりました。
それをきっかけに結婚を意識するようになり、2人の間で結婚の話が出るようになりました。
しかし、筆者は春から新社会人として慣れない環境になるため、結婚するにしても、ある程度落ち着いてからにしたいという話をしました。
しかし、彼氏はこのように伝えてきたのです。
「卒業前に結婚したい。職業柄、途中で苗字が変わるのもややこしくなるから就職する前に籍だけでも入れたい」
ムードのある演出も何もありませんでしたが、これが実質のプロポーズ。
多少の迷いはありましたが、彼氏の両親や、筆者の両親からの強いすすめもあり、結婚を決意しました。
彼氏に結婚を意識させるポイント
「結婚したい」という言葉を彼女側から出さずに、彼氏にいかに結婚を意識させるためには、いくつかポイントがあります。
大事なポイント3つをご紹介しましょう。
①家庭的アピールを頑張り過ぎない
「彼女の家庭的な一面を見ると、男性は結婚したくなる」とよく言いますが、彼氏が家に来るからとか、彼氏と一緒にいるからと言って、頑張り過ぎないことも大切。
張り切って料理を作ったり、いつになく綺麗に掃除したりすると、いきなりハードルが上がってしまい、少し手を抜いたときにがっかりされます。
ですから、始めから頑張り過ぎず、普段通りにありのままを見せる方が良いのです。
そうすることで、結婚後の生活を彼も具体的に描くことができて、よりリアルに考えられるのです。
②金銭感覚を合わせる
彼氏とのお付き合いでは、外でのデートは彼氏が全てお金を出してくれていました。
男性なら当たり前と考える女性もいるかもしれませんが、そういう面が見えると男性は引いてしまい、結婚には結びつきません。
筆者の場合、家でご飯を振る舞うときには食費はこちらが持ちました。
ご馳走になる場合もきちんとお礼を言います。
そういった細かい気遣いができるということや、金銭感覚がズレていないということも彼氏にアピールできますよ。
③抑えるべきは彼のお母さん
結婚は2人の問題だけではなく、お互いの家族と家族になるということ。
彼氏の家族に嫌われるような女性では、彼氏も結婚は考えられません。
特に、抑えるべきは義理母さんです。
男性は何だかんだでやっぱりマザコンなんです。
大切なお母さんを同じように大切にしてくれる女性を選ぶものです。
結婚を意識させるのにNGな行動
結婚を意識させるために重要なポイントをお伝えしましたが、逆に男性が女性のことを結婚相手として除外してしまうというNG行動もあります。
そのような行動の中で、とりわけやってはいけないNG行動を3つご紹介します。
①結婚したいを連発する
まだ結婚を意識する前に、女性から結婚したいということを言われ過ぎると、男性は重荷に感じます。
「結婚に憧れるなあ」くらいならまだ大丈夫ですが、会うたびに結婚のことを言われたりすると、結婚についての意識が重荷になり、結婚はどんどん遠ざかります。
②お金を無駄遣いする
男性が結婚相手としてふさわしくないと思う女性の1位はダントツで浪費家。
派手な生活やブランド物に浪費している姿は、結婚後の生活を考えると先が思いやられますよね。
金銭感覚の違いは致命的ですから、堅実さをアピールしましょう。
③ガサツすぎる
家事を頑張り過ぎない方が良いと先ほどお伝えしましたが、ガサツすぎるのはもっとNG。
- 家はぐっちゃぐちゃ
- 料理は一切しない
そんな女性と、男性は結婚したいとは思いませんよね。
張り切り過ぎる必要はありませんが、最低限の家事はできなければなりません。
まとめ
大好きな彼氏と付き合っていれば、女性は結婚を意識するもの。
でも、彼氏の方から結婚の話が出てこないと、結婚についてどういう意識なのか不安になってしまうものですよね。
細かな気遣いや、ありのままの自然体な姿を見せて、彼氏が結婚したいと思える女性を目指しましょう☆